Blog

情報

2025.07.13

正しいお手入れの仕方【理美容シザーアーテック】

皆さま、こんにちは!アーテックです。

今回は、愛着のあるハサミをより長く使いたい!常にハサミを良い状態にして、お客様の希望の髪型を実現してあげたい!と思う美容師・理容師さんのために、正しいお手入れの仕方をご紹介します✨



STEP1 ふき取り
セーム革やティッシュで付着している髪の毛や汚れをきれいにふき取りましょう!






STEP2 オイルを垂らす
触点部分に数滴の専用オイルを垂らし、刃が空切りにならないように開閉します。するとネジに詰まっていた髪の毛類が流れ出てきますので、出てこなくなるまで繰り返して、ふき取りましょう。






次に、刃の部分に専用オイルを2~3滴垂らし、ティッシュなどで伸ばします。




❢オイルの塗りすぎは逆効果です

STEP3 ネジのチェック
オイルで汚れを流しだすと開閉が緩くなることがあります。緩んでいるようでしたら専用のドライバーで締めなおしましょう。
静刃を軽く摘まんで放した時に途中で止まるくらいが適切な締め具合です。





余分なオイルのベタつきは汚れの付着の原因になるので、しっかりふき取った状態でハサミを使用してください。
ハサミは細かい部品がありますので、ご自身で分解せず、気になる場合はハサミメーカーに依頼しましょう。

2025.07.06

講習会レポート【理美容シザーアーテック】

 

皆さま、こんにちは!アーテックです。

先日開催されたイナタイBARBER様の講習会にて、弊社ハサミの即売会を行実施させていただきました💈💇

ご来場の皆さまには、実際に弊社のハサミを手に取ってお試しいただくことができ、製品の切れ味や持ちやすさ、バランスなどをご体感いただける貴重な機会となりました。

また、即売会を通じて多くの美容師の方々と直接お話しすることで、現場のリアルな声やご要望をうかがうことができ、私たちにとっても大変有意義な時間となりました。

改めまして、ご協力いただいた講習会関係者の皆さま、そしてご参加いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。

アーテックでは、今後も製品を実際に体験していただける機会を積極的に設けてまいります。ぜひ次の機会にも足をお運びいただき、私たちの“違い”を感じていただければ幸いです。

2025.06.08

シザーの長さの選び方

 シザー選びで悩む理由は長さ・・・

「使い慣れている長さだから」「手が小さいから長いのは無理」

そんな理由だけで何となく決めていませんか?

実は、シザーの長さ選びで大事なのは どんなカットをしたいかなんです!




シザーの長さ別おすすめカット

ミニシザー(5.5インチ以下)

・小回りが利くため、ショートヘアーやボブなど丸みのあるヘアスタイルに最適。

・前髪や仕上げの繊細なカットにもおすすめ。

ロングシザー(6.5インチ以上)

・一回のカット範囲が広いので、直線ラインを出しやすい。

・メンズカット、とくに刈り上げをする際に最適。

使い分けの重要性

シザーの長さによる特性を理解して、適切な道具を選ぶことで、ヘアスタイルの幅がぐっと広がります。ぜひ、自分のスタイルに合ったシザーを選んでみてくださいね!

2025.06.01

シザーを落としてしまったら

 「あっ!」

思わず手がすべって、床に落ちてしまったシザー。この瞬間、気持ちが沈みますよね。

床に落としてしまったシザーは高確率でかけてしまいます。

でも、慌てずにしっかりとした対処をすることで、大切な道具の怪我を最小限に止めることができます。

シザーを長く愛用するためのポイントをお伝えします!

まずは刃を閉じて休ませてあげましょう

落ちたシザーの刃をそっと閉じて保管してください。
このとき、無理に開閉を繰り返してしまうと、刃がさらに傷ついてしまう可能性がありますので注意してください。

専門メンテナンスは頼れる味方です
シザーを速やかに専門業者に預けましょう。アルミホイルを使った応急処置はよく聞きますが、実はこれ、逆効果。刃の状態が悪化することがありますので、避けてください。
念のための点検がオススメです
表面上、刃が欠けていなくても、実は見えないダメージがあるかもしれません。念のため、プロに相談することを忘れないでください。
シザーとの信頼関係
シザーは職人の手によって作られた精密な道具。あなたが手をかけて守ってあげることで、長い間その刃の輝きと使い心地を保つことができます。道具との絆を大切にしましょう。

2025.04.06

色付きシザーがある理由

色付きシザー

理美容シザーと言えば、シンプルなシルバーのものを思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、現在は各メーカーさんによって実にカラフルなシザーも販売されています。この色とりどりシザーには、意外にもデザイン以上の深い理由が隠されています!

1. 色付きシザーがある理由

★金属アレルギー対策

金属アレルギーは、金属が直接皮膚に触れることで発症します。色付きシザーは、ハサミの表面にコーティングを施すので、肌が直接金属に触れません。よって、アレルギー反応が起こりにくくなります。

★ファッション性とモチベーションアップ

仕事道具も個性の一部と捉えるプロフェッショナルたちは、色付きのはさみを選ぶことで自分らしさを表現します。これは、自分のスタイルや好みに合ったツールを使うことで、作業をより楽しくし、モチベーションを高める効果もあると言われています。

★紛失防止

銀色のシザーは、他の道具の中に紛れてしまうことが多いですが、鮮やかなカラーであればすぐに見つけることができます。また、講習会などで外部に持ち出す際には、他人と違う色を持つことで取り違いを防ぐことができます。

2. まとめ

色付きシザーは、ただの見た目の華やかさだけでなく、用途に応じた利便性や安全性、個性の表現など、多くの目的を果たしています。